麺ちゅるり、麺づくり。

COMMERCIALS

CM紹介

COMMITMENT TO TASTE

おいしさへのこだわり

つるっとなめらか麺 × 香り立ちスープ

生麺食感をさらに追及!
つるっと食感 温水おんすいなめらか製法

  • つるっと感、なめらかさUP!
  • ほぐれやすさUP!
  • 透明感UP!

“食欲そそる香り”をプラス!
香り立ちスープ

麺づくりはノンフライ麺

『麺づくり』は発売以来、一貫しておいしい“麺”にこだわり、ノンフライカップ麺市場を牽引してきました。
では、そもそも「フライ麺」と「ノンフライ麺」はどう違うのでしょうか?

フライ麺

"フライ麺"は通常140℃~150℃の揚げ油に"麺"を入れ、1分~2分という短い時間で一気に"麺"を揚げます。生地の段階で30%~40%あった水分が、ここで3%~6%になります。顕微鏡で見ると水分の蒸発した孔が開いています。その孔からお湯がしみ込むので、"麺"が柔らかくなります。

ノンフライ麺

"ノンフライ麺"は、揚げ油を用いず、温度・湿度の調整を微妙にコントロールした熱風を用い、時間をかけて乾燥させます。これにより、しっとりとしたなめらかな食感に仕上げることができます。乾燥処理後は、冷風を吹き付けて冷ましていきます。

おいしい“麺”のための、
きめ細やかなこだわり

のど越しがよく、ツルツルとした食感、コシのある確かな食べ応え…。
おいしい“麺”をつくるために、『麺づくり』は、原料の配合から、練り、蒸煮、乾燥まで、一つひとつの工程に徹底したこだわりを持って開発に取り組んでいます。

例えば、原料となる小麦粉を厳選しているのはもちろん、調味料の配分、小麦粉と加水調整液を混ぜ合わせる(「混合」・「練りこみ」)にも、『麺づくり』ならではのこだわりがなされています。
さらに温度・湿度が最適な状態にコントロールされた乾燥機で、じっくり時間をかけて乾燥させることで、"より生の麺のような食感"を実現しています。工場では、その日の気候に合わせて麺の生地の硬さや粘りを確認しながら微妙に調整しています。

最後まで飲み干せる“スープ”づくり
のために

『麺づくり』といえば、“麺”。これは当然なのですが、おいしさの秘密はそれだけではありません。“麺”がおいしいのは、一緒に味わう“スープ”もおいしいから。トータルでのクオリティにこだわっています。

"ノンフライ麺"はその名の通り、油で揚げていないため、"スープ"に"麺"からの油が溶け出さず、"スープ"本来の味が楽しめるのです。ですから、最後まで飲み干せる、ホッと安心できる味わいになります。おいしい"スープ"をつくるために、日頃から表には見えない地道な努力が欠かせません。醤油、味噌、豚骨、塩、"スープ"の種類は違えども、しつこ過ぎず、かといって淡白過ぎず、飽きのこない"スープ"に仕上げるため、さまざまな原料を綿密に調合していることも、『麺づくり』のこだわりの一つです。

おいしい“麺”とおいしい“スープ”の
最適な組み合わせのために

『麺づくり』には様々なスープの味の種類があります。それぞれのスープを最もおいしく味わっていただくために、『麺づくり』は、“スープ”に合わせて“麺の形”や“麺の太さ”などを、それぞれ変えています。
つまり、“麺”と“スープ”の最適な相性にこだわっているのです。

“麺”の形

"麺"の形は、「めん帯」(圧延された帯状の麺)を、一本一本の"麺"に切り出す時に使われる「切り刃」の種類によって決まります。「切り刃」には、丸い断面の"麺"を作る「丸刃」と四角い断面の"麺"を作る「角刃」があり、食べたときの食感に大きく影響します。

“麺”の太さ

麺の太さは、「20番」、「22番」といった番号で呼ばれますが、これは、幅30mmあたりの「めん帯」から、何本の"麺"を切り出すかによって番号がつけられます。切り刃「18番」では18本、「22番」では22本となり、番号が大きくなるほど、一本あたりの"麺"の幅は細くなります。

HISTORY OF MENZUKURI

麺づくりのあゆみ

今や6種類の味がいつでも楽しめる麺づくり
ですが、誕生当初は2種類から始まりました。
その麺づくりのあゆみを、ご紹介します。