環境方針・管理体制
貢献するSDGs
東洋水産グループ 環境方針
東洋水産グループは、サプライチェーン全体で環境負荷低減に向けた取り組みを推進し、豊かな地球環境と未来の笑顔を守ります。
1.気候変動への対応
事業活動全般において、温室効果ガスや廃棄物の削減、省エネ・省資源活動を推進します。
2.水資源の保全
水の使用量削減と再利用促進、排水水質の管理などにより水資源の保全を推進します。
3.自然環境及び生物多様性の保全
自然環境や資源の保護に配慮し、生物多様性の保全を推進します。
4.環境に配慮した商品・サービスの提供
環境負荷の低減を目指した商品・サービスの提供を推進します。
5.環境マネジメントシステムの活用
環境マネジメントシステムを有効活用し、継続的な改善を実施します。
6.法令等の遵守
事業に関連する全ての環境関連法令・条例・規則を遵守します。
7.情報開示と地域社会との共生
環境に関する情報を積極的に開示するとともに、地域社会の環境活動に参画するなど、環境保全活動を推進します。
2025年4月1日
その他当社グループの行動規範・各方針へはこちらから
・行動規範
・各方針
環境目標
2030年度東洋水産グループ環境目標・実績
| 2030年度目標 | 2024年度実績 | (前年差) | |
| CO2排出量 (原単位) | 20%削減 | 22.2%削減 | (+1.0pt) | 
| 産業廃棄物の発生量 (原単位) | 15%削減 | 26.1%削減 | (+2.2pt) | 
| 産業廃棄物の再資源化率 | 99.5%以上の維持 | 99.9% | ( - ) | 
| フロン漏洩量 (CO2換算) | 85%削減 | 69.4%削減 | (+13.1pt) | 
| 水使用量 (原単位) | 10%削減 | 18.8%削減 | (+0.7pt) | 
| 認証パーム油への代替 | 100% | 81.6% | (-1.4pt) | 
| 主要取扱魚種 MSC等漁業認証原料取扱い | 70% | 80.5% | (+2.3pt) | 
※対象は国内グループ全体(ただし、認証パーム油への代替目標は国内外グループ全体)
※原単位は国内連結売上高を基準として算出
※基準年度は2018年度
※CO2排出量の対象範囲はScope1、Scope2及びScope3の一部(自社商品配送に伴う排出量)
※CO2排出量算出の根拠
 電力:電気事業連合会2009年度実績に基づく使用端CO2排出原単位(0.351㎏-CO2/kWh)を使用
 電力以外:温対法の換算係数を使用
 使用冷媒:環境省「フロン類算定漏えい量の算定・報告に用いる冷媒種類別GWP一覧」を使用
    
環境管理体制
   ・環境マネジメントシステム
認証取得状況
  
  地球環境に配慮した事業活動をグループ全体で実施するために、環境マネジメントシステムの構築・維持・改善が不可欠であることから、国内グループ全体で環境マネジメントシステム(ISO14001)等の認証取得を進めています。
| 東洋水産 | ・本社(全部門)、総合研究所 ・工場【北海道、関東、埼玉、相模、焼津、関西、福岡】 ・営業支店【北海道、東北、甲信越、北関東、東京、静岡、名古屋、 ・冷蔵倉庫【札幌、石狩、石狩新港物流センター、大井埠頭、城南島、 | 
|---|---|
| 関係会社 | 八戸東洋㈱、甲府東洋㈱、フクシマフーズ㈱、宮城東洋㈱、㈱酒悦、 新東物産㈱、伊万里東洋㈱、銚子東洋㈱、ユタカフーズ㈱、埼北東洋㈱、 湘南東洋㈱、スルガ東洋㈱、㈱シマヤ、ヤイズ新東㈱、東和エステート㈱ | 
| 関係会社 | ミツワデイリー㈱ | 
|---|
・ISO14001・・・環境マネジメントシステムの国際規格
	  	 
・エコアクション21・・・ 環境省が策定した日本独自の環境マネジメントシステム
    
・環境監査の実施
ISO14001・エコアクション21認証取得事業所については、定期的に、内部監査員資格を持つ社員で構成されたチームによる内部環境監査の実施と、外部の第三者機関によるISO14001・エコアクション21認証維持・更新のための審査を受けることでシステムの改善を図っています。
COPYRIGHT TOYO SUISAN KAISHA, LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
 
             
             
             
            